プログラム
第1日 平成27年7月17日(金)
開会式
13:20~ 会場:ヒマワリ
会長講演
13:30~14:20 会場:ヒマワリ
丹羽真一(福島県立医科大学 会津医療センター準備室)
座長:兼行浩史
教育講演
14:30~17:00 会場:ヒマワリ
「明日からできる認知機能リハビリテーション~SSTの効果をさらに高めるために」
岩田和彦(大阪府立精神医療センター)
座長:的場文子
認知機能リハビリテーションを体験してみましょう。デイケアで行っているグループで行う認知機能リハビリテーションを一緒に行います。
特別講演
18:10~18:40 会場:ヒマワリ
西園昌久(一般社団法人SST普及協会 名誉会長)
座長:加瀬昭彦
分科会
14:30~17:30
- うつに対するSST (リワークプログラム)会場:ダリア2
倉知延章(九州産業大学 国際文化学部 臨床心理学科教授)
メンタルヘルス、なかでも「うつ」を要因とする休職からの社会復帰の支援は、ご本人のQOLの向上の面からももちろんですが、社会的な要因という面からも強く期待されています。 - 長期入院者への動機づけ・維持、連携~人生の希望を追い求めて~ 会場:コスモス1
川室 優(医療法人 常心会 川室記念病院院長・理事長・上越つくしの里医療福祉協会理事長)
療養中の皆様は、もしかしたら退院できるかもしれない?あるいは退院が困難かもしれない?でも集団SSTワーキングが、人生の小さな希望を大きな希望に継いでいくかもしれない。そのためにも関わる方々が温かなエールのSSTスキルを学び、共に希望を分かち合いましょう。 - ソーシャルワークとSST 会場:コスモス2 定員に達しました。2015.05.20
前田ケイ(ルーテル学院大学名誉教授)
吉田みゆき(同朋大学 社会福祉学部)
ソーシャルワークにSSTはどんな貢献をしていけるのか、実践報告と講義を通して考えていきましょう。ソーシャルワーカーはもちろん、ソーシャルワークに関心のある方のご参加をお待ちしています。 - 教育現場におけるSST 会場:ラン1
岩坂英巳(奈良教育大学教育実践開発講座 教授)
子供のSSTについて、(1)通常学級、(2)通級指導教室・特別支援学級、(3)専門機関でのSST(発達障害児対象)についての概要講義の後、(2)のSSTのデモンストレーションを参加者とともに行います。 - 家族支援とSST 会場:ラン2
後藤雅博(恵生会 南浜病院院長)
齊藤 円(大阪府立精神医療センター)
家族支援とSSTは車の両輪です。エビデンスに基づいた必要性とその方法を説明します。
初級研修Ⅰ 定員に達しました。2015.06.02
9:00~12:00 14:30~18:00 会場:ダリア1
講師 研修委員
これからSSTをはじめたい、あるいはSSTをはじめて間もない等、SSTを基本から学びたい方が対象です。SST普及協会の初級研修テキスト(標準版)に沿って学びます。2日間で計10時間のプログラムを修了された方には修了証をお渡しします。研修費に参加費が含まれます。7月18日(土)午後の分科会にも参加できます。
ランチョンセミナー1
12:10~13:10 会場:ダリア2
岡崎祐士(都立松沢病院前院長) 大日本住友製薬(株)
座長:安西信雄(帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科教授)
懇親会
18:50~ 会場:ダリア2
第2日 平成27年7月18日(土)
学術委員会企画シンポジウム
9:00~12:00 会場:ヒマワリ
「リカバリーのプロセスをどう進めることができるか」
シンポジスト:笠井清登(東京大学精神医学教室 教授)
伊藤知之(浦河べてるの家 当事者スタッフ)他
座長:池淵恵美、後藤雅博
生きる力や自身を取り戻し、障害の有無にかかわらず自分なりの道を見出し、より豊かな社会での生活に戻っていくのがリカバリーです。当事者や家族にとっても、支援者にとってもリカバリーがお互いに共有できる目標と考えられます。しかしこのリカバリーの道をどれぐらいの人が、どんなきっかけや支援のなかで、その道を歩いているでしょうか?今回はリカバリーの本質とその支援について一緒に考えていきましょう。
市民公開講座
13:20~16:30 会場:ヒマワリ 定員600名
「気軽にSST~良いコミュニケーションのために~」
講師 浦河べてるの家
広島南部協会
初級研修Ⅱ 定員に達しました。2015.06.02
8:30~12:00 会場:ダリア1
講師 研修委員
認定講師研修
9:00~12:00・13:30~16:30 会場:会議運営事務室1・2
講師 研修委員
認定講師を目指す方で、SST普及協会正会員に限ります。
研修費に参加費も含まれます。7月17日(金)の分科会にも参加できます。
医師層向け研修会
13:30~16:30 会場:ラン2
出前講座(地域生活支援技術者養成講座)の紹介と演習
安西信雄(帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科教授)
池淵恵美(帝京大学医学部 精神科教授)
これからの臨床にSSTを取り入れたい、チーム医療のリーダとしてSSTに対する理解を深めたいとお考えの医師におすすめのコースです。入院治療から地域生活を目指すために求められる支援スキルの出前講座のエッセンスをお伝えします。医師以外の方もご参加いただけます。
分科会
9:00~12:00 13:30~16:30
- 発達障害の理解と対応 会場:コスモス2 定員に達しました。2015.06.01
吉田悦規(医療法人山西会 宝塚三田病院)
発達障害のある人へのアセスメントのポイント。そしてSSTセッションでの工夫を皆様と共有し、理解を深めていきましょう。 - 家族が主役となるSST 会場:ラン1 定員に達しました。2015.06.02
土屋 徹(Office 夢風舎)
ご家族が主役となり「家族が自分らしく生きる」ことを目的として展開するSSTのエッセンスを学び、共に体験することを目的としていきたいと思います。
ご家族の参加を歓迎いたします。家族SSTを体験していただき、そこに支援者も参加し、学ぶという時間にしたいと考えています。 - 薬物依存症者に対するSST 会場:ラン2 定員に達しました。2015.06.01
藤原一喜(更生保護法人 ウィズ広島)
野澤 忍(更生保護法人 ウィズ広島)
平成28年度より開始される刑の一部執行猶予の改正に向けて、薬物依存症者に対するSSTプログラムの取り組みを紹介します。 - 職場における精神的な問題(メンタル不調)を抱えている方への関わり 会場:ダリア1
定員に達しました。2015.06.02
春日未歩子(株 ジャパンEAPシステムズ)
企業の中で、精神的な問題を抱えている方に対し、どのようにサポートし、職場全体をいきいきさせていくか、SSTとダイアログを用いて実践的なワークを行っていきます。 - 薬物依存症者の家族に対するSST 会場:ダリア2
吉田精次(社会医療法人あいざと会 藍里病院副院長)
CRAFT(アメリカで開発された家族プログラム)を紹介します。CRAFTとSSTが結びつけば百人力。これまでとは違う依存症者の家族サポートを紹介します。 - 医療従事者向け服薬自己管理モジュール 会場:コスモス1
齋藤百枝美(帝京大学薬学部)
服薬アドヒアランスの向上は、退院と地域生活を行うために大変重要になります。服薬自己管理モジュールは、認知機能の低下した患者さんに対しても服薬に関する知識と技能が学べるように作成されたプログラムです。服薬自己管理モジュールの基礎から実践まで学びます。 - 精神科訪問サービスにSSTを活かす 会場:ラン1 定員に達しました。2015.06.01
池田耕治(一般社団法人メンタルヘルスサポート九州 訪問看護ステーション アトラス福岡・多職種アウトリーチチームATLAS 管理者・チームリーダー)
現在、精神に障害をもたれた方々への訪問サービスは広がりつつありますが、その支援はまだ課題が多い状況です。支援は対象者のニーズを把握し、具体的な生活スキル向上に向けた訪問技術が必要となります。今回はSSTを中心とする認知行動療法の技術を利用した、訪問現場での支援方法を学びます。
ランチョンセミナー2
12:10~13:10 会場:ダリア2
伊豫雅臣(千葉大学精神神経科 教授)
座長:山脇成人(広島大学精神神経医科学 教授)
大塚製薬(株)
ランチョンセミナー3
12:10~13:10 会場:コスモス1
藤井康男(山梨県立北病院 院長)
座長:丹羽真一(福島県立医科大学会津医療センター準備室)
ヤンセンファーマ(株)
タイムテーブル
第1日 平成27年7月17日(金)
ホール (ヒマワリ) |
ダリア1 (130) |
ダリア2 (130) |
コスモス1 (70) |
コスモス2 (70) |
ラン1 (60) |
ラン2 (60) |
会議運営 事務室1・2 (60) |
地下1・2階 ロビー |
会議運営 事務室3 |
会議運営 事務室4 |
会議運営 事務室6 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 | 9:00~ 12:00 初級研修(10時間) |
9:00~ 12:00 理事会 |
受付 書籍販売 企業出店 |
講師控室 (講演・分科会) |
講師控室 (ランチョン) |
事務局控室 | ||||||
12:00 | ||||||||||||
12:10 | 12:10~ 13:10 ランチョンセミナー 1 都立松沢病院 前院長 岡崎祐士 座長:安西信雄 (帝京平成大学大学 院臨床心理学研究科教授) 大日本住友製薬(株) |
|||||||||||
13:10 | ||||||||||||
13:20 | 開会式(大会長挨拶) | |||||||||||
13:30 | 13:30~ 14:20 会長講演 福島県立医科大学 会津医療センター準備室 丹羽真一 座長:兼行浩史 |
|||||||||||
14:20 | ||||||||||||
休 憩 | ||||||||||||
14:30 | 14:30~ 17:00 教育講演 「明日からできる認知機能リハビリテーション ~ SSTの効果をさらに高めるために」 大阪府立精神医療センター 岩田和彦 座長:的場文子 |
14:30~18:00 初級研修(10時間) |
14:30~ 17:30 分科会 1 うつに対するSST(リワークプログラム) 九州産業大学 国際文化学部 臨床心理学科 教授 倉知延章 座長:安西信雄(帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科教授) |
14:30~ 17:30 分科会 2 長期入院者への動機づけ・維持、連携 ~人生の希望を追い求めて~ (医)常心会 川室記念病院 院長 川室 優 |
14:30~ 17:30 分科会 3 ソーシャルワークとSST ルーテル学院大学 名誉教授 前田ケイ 同朋大学 社会福祉学部 吉田みゆき |
14:30~ 17:30 分科会 4 教育現場でのSST 奈良教育大学 教育実践開発講座 教授 岩坂英巳 |
14:30~ 17:30 分科会 5 家族支援とSST 恵生会 南浜病院 院長 後藤雅博 |
|||||
17:00 | ||||||||||||
17:30 | ||||||||||||
17:30~ 18:00 一般社団法人SST普及協会 中国支部総会 |
||||||||||||
18:10 | 18:10~ 18:40 特別講演 名誉会長 西園昌久 座長:加瀬昭彦 |
|||||||||||
18:40 | ||||||||||||
18:50 | 18:50~ 懇親会 |
第2日 平成27年7月18日(土)
ホール (ヒマワリ) |
ダリア1 (130) |
ダリア2 (130) |
コスモス1 (70) |
コスモス2 (70) |
ラン1 (60) |
ラン2 (60) |
会議運営 事務室1・2 (60) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 | 8:30~ 12:00 初級研修(10時間) 研修委員会 |
|||||||
9:00 | 9:00~ 12:00 シンポジウム 「リカバリーのプロセスをどう進めることができるか」 <シンポジスト> 東京大学精神医学教室教授 笠井清登 浦河べてるの家 当事者スタッフ 伊藤知之 他 座長:池淵恵美 後藤雅博 |
9:00~ 12:00 分科会 6 発達障害の理解と対応 医療法人山西会 宝塚三田病院 吉田悦規 |
9:00~ 12:00 分科会 7 家族が主役となるSST Office 夢風舎 土屋 徹 |
9:00~ 12:00 分科会 8 薬物依存症者に対するSST 更生保護法人 ウィズ広島 藤原喜一,野澤 忍 |
9:00~ 12:00 認定講師研修 研修委員会 |
|||
9:30 | ||||||||
12:00 | ||||||||
12:10 | 12:10~ 13:10 ランチョンセミナー 2 千葉大学精神神経科 教授 伊豫雅臣 座長:山脇成人 (広島大学精神神経医科学教授) 大塚製薬(株) |
12:10~ 13:10 ランチョンセミナー 3 山梨県立北病院 院長 藤井康男 座長:丹羽真一(福島県立医科大学会津医療センター準備室) ヤンセンファーマ(株) |
||||||
13:10 | ||||||||
13:20 | 13:20~ 16:30 市民公開講座 「気軽にSST ~良いコミュニケーションのために~」 浦河べてるの家 広島南部教会 |
|||||||
13:30 | 13:30~ 16:30 分科会 9 職場における精神的な問題(メンタル不調)を抱えている方への関わり (株)ジャパンEAPシステムズ 春日未歩子 |
13:30~ 16:30 分科会 10 薬物依存症者の家族に対するSST 社会医療法人あいざと会 藍里病院 副院長 吉田精次 |
13:30~ 16:30 分科会 11 医療従事者向け服薬自己管理モジュール 帝京大学薬学部 齋藤百枝美 |
13:30~ 16:30 分科会 6 発達障害の理解と対応 医療法人山西会 宝塚三田病院 吉田悦規 |
13:30~ 16:30 分科会 12 精神科訪問サービスにSSTを活かす 一般社団法人メンタルヘルスサポート九州 訪問看護ステーション アトラス福岡・多職種アウトリーチチームATLAS 管理者・チームリーダー 池田耕治 |
13:30~ 16:30 医師層向け研修会 「出前講座(地域生活支援技術者養成)の紹介と演習」 帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科 教授 安西信雄 帝京大学医学部精神科 教授 池淵恵美 |
13:30~ 16:30 認定講師研修 研修委員会 |
|
16:30 | ||||||||
16:40 | まとめの会 | |||||||
17:00 |